『7つの習慣®』研修とは?

「7つの習慣®」研修によって、「7つの習慣®」の考え方を一斉に社内に浸透させることができます。
「7つの習慣®」を聞いたことのない方もいらっしゃるかもしれないので、簡単にご紹介します。
「7つの習慣®」とは?
世界のビジネス書売上トップクラスの書籍

7つの習慣®とは、アメリカ建国200年を期にスティーブン・R・コヴィー博士が、これまでの偉人、賢人等、いわゆる成功したといわれる人たちに共通するものは何かという事をまとめた内容であり、「長期的・継続的に、好ましい結果を手に入れるための習慣とは何か」、「成功のための原理原則をどのように実践するか」について書かれた本です。
全世界で3000万部の販売実績を誇るベストセラー書籍であり、英国エコノミスト誌は著者のスティーブン・R・コヴィー博士を「世界で最も影響力を持つ経営の思想家」と評価。米タイム誌が同氏を「最も影響力のあるアメリカ人、25人の1人」に選出しております。
書籍の内容はリーダーシップ開発トレーニングとして研修化され、組織改革や自己変革を目的に多くの企業で導入されています。
JAIC版「7つの習慣®」研修の特徴
JAIC版「7つの習慣®」研修とは?
ジェイックでは、「7つの習慣®」を、中堅中小企業向けにカスタマイズして提供しています。中堅中小企業では、アカデミックな研修に馴染みのない社員の方が多く、また「研修を受講したことがない」という研修初心者の方が受講対象者になることも少なくありません。そのため、ジェイックでは「7つの習慣®」を分かりやすく噛み砕き、ワークや事例をふんだんに盛り込んで、「どんな人でもピンとくる講義設計」を独自に研究しています。また、導入段階においては、経営者の方や研修担当者の方と打ち合わせを重ね、「会社の方針×7つの習慣®」というシナジー効果を追求。1社1社に最適な研修のプランを一緒に作成し、実施しています。
研修浸透の424の法則について

ジェイックが大切にしているポリシーは「研修よりも研修の前後」にあります。ウェストミシガン大学のロバート・ブリンカーホフ教授が世界最大の人材育成カンファレンスで発表した「研修効果に影響を与える要素割合」では、研修効果の8割が研修よりも研修の前後にあると話しています。
- 研修前の要素 4割
- 研修そのものの要素 2割
- 研修後の要素 4割
ジェイックでは、研修実施前の「社員への告知の仕方」や「キックオフセミナー」、「事前の上司面談」、そして研修実施後の「習慣化支援システム(弊社より提供)」「研修後の振り返り」などについて、企業様と共に設計してから、研修を実施しています。研修の効果を最大化するための方法、これまでの成功、失敗事例を惜しみなく提供し、研修の成功を目指します。
JAIC版「7つの習慣®」研修のプログラム詳細
概要
研修名 | ジェイックオリジナル 「7つの習慣®」研修 | ||
---|---|---|---|
対象 | 中堅中小企業のビジネスパーソン | テーマ | 組織風土改革/自立社員育成 |
日程 | 2日間+1日(フォロー研修) | 受講人数 | 1チーム30名まで |
費用 | 40万円~ |
JAIC版「7つの習慣®」研修タイムテーブル(一例)
10:00 | 10:30 |
オリエンテーション
|
---|---|
10:30 | 12:00 |
基礎原則
|
13:00 | 14:30 |
基礎原則
|
14:30 | 15:30 |
第一の習慣
|
15:30 | 16:30 |
第二の習慣
|
16:30 | 17:30 |
第三の習慣
|
17:30 | 18:00 |
エンディング
|
10:00 | 11:30 |
前回の振り返り・オリエンテーション
|
---|---|
11:30 | 13:30 |
第四の習慣
|
13:30 | 15:30 |
第五の習慣
|
15:30 | 16:40 |
第六の習慣
|
16:40 | 17:40 |
第七の習慣
|
17:40 | 18:00 |
エンディング
|
JAIC版「7つの習慣®」研修 実施の流れ
- お問い合わせ
- Webサイト、電話などでまずはお問い合わせください。研修の概要をご説明し、資料をお送りいたします。「何日かかるの?」「平日と土日どっちがいい?」「何人まで参加できる?」といった細かいことからお気軽にお問い合わせください。
- 訪問・お見積り
内容の決定 - 担当者が貴社に訪問し、具体的な日程、時間、内容を貴社に合わせてカスタマイズし、提案いたします。日程と内容が確定しましたら、講師を選定し、見積額を提示いたします。「どんな講師が登壇するの?」「社員への事前アナウンスはどうする?」など、不安なことはすべて担当者にお尋ねください。
- 研修実施
- 研修前に最終確認として、参加者名簿をご用意の上、弊社に共有ください。研修当日は会場に直接、講師が伺って設営をおこないます。準備が終わると、いざ本番!ディスカッションや模造紙ワークを中心に進行します。始めや休憩、終わり頃にぜひ見学いただき、参加者の変化を感じてください。
- フォローアップ
- 研修後、現場に帰って日常業務に戻ると、研修での学びや気づきが薄まってしまいます。そこで弊社では、研修後も継続して学びが浸透するよう「習慣化プログラム」を用意しております。また、研修実施報告のための訪問をおこない、登壇した講師から、貴社の社員一人一人に合った指導方法をアドバイスいたします。
研修導入事例


「7つの習慣®」研修の関連コラム
- 「7つの習慣®」研修がWBSで取り上げられました。
- こんにちは、 「7つの習慣®」インストラクターの田中です。 昨晩、6月26日に、 ワールドビジネスサテライトで 「7つの習慣®」 の研修が ニュースになっていましたね。 そのニュースでは、 景気が上向…続きを読む
- 『完訳 7つの習慣®』は何が変わったのか?旧版と何が違うのか?を考える
- 『7つの習慣® 成功には原則があった! 』が、 スティーブン・R・コヴィー博士の没後1年を機会に翻訳し直され、 2013年8月31日に『完訳 7つの習慣® 人格主義の回復』として、 刊行されました。 この…続きを読む
- 大学生の就職活動に新たな一石~就活生に「7つの習慣®」
- 株式会社ジェイックでは、先日、フランクリン・コヴィー・ジャパン株式会社と 新たな提携を結び、“就活生”向けの「7つの習慣®」研修を開発することになりました。 …続きを読む