「7つの習慣(R)」研修実施後の勉強会

東日本エリアの担当インストラクター、
石田です。
3月13日、午前中、愛知県の海寄りのメーカーさんに
「7つの習慣®」研修実施後の勉強会の進め方を教えてほしい、ということで伺ってきました。
5人の進行役は、前向きで明るく、次世代を担うリーダーたち。
研修の参加姿勢もとても素晴らしい方たちでした。
研修の実施後、お酒を交えた懇親会をやる企業様が多いのですが、
この5人からの質問が途絶えなかったのがとても印象的でした。
素晴らしい5人を抜擢されたなと思いました。
午後には名古屋を中心に、
西日本を担当している梶田インストラクターによる
「7つの習慣®」無料体験セミナーのオブザーブをしてきました。
相変わらず、キレのある話に脱帽しきりでした。
「成長の3段階」のワークで
■依存→■自立→■相互依存(相互協力)
の人たちに囲まれて働くとしたら
・どのような行動を目にするか?
・どのような気持ちになるか?
・どのような結果を生み出すか?
をペアで検討するワークがあります。
「依存」「相互協力」のところの意見はみなさん
一致しやすいのですが、「自立」のところだけは
意見が分かれます。
≪自立している場合≫
・一人一人がやる気がある状態
・結果も出していて刺激がある
・チームとしてもよい結果になる
と予想しました。
とてもポジティブな意見が発表されたのですが、
参加者23名中2名だけはネガティブなこともあると予想しました。
≪自立している場合≫
・いやいや、ひとりひとり自己主張が強すぎてチームはバラバラだ
・自分勝手な行動もありそうだ
・1+1+1+1⇒なので4にしかならない
という意見も出て、周りの方への気づきを促していました。
「7つの習慣®」では、正解は自分の中にあると伝えているので模範解答はありません。
ですが、どれがベストな状態なのだろう・・・
と考えることに価値があるのです。
文章だけでこの臨場感を伝えるのは難しいので、 無料体験セミナーにお越しください (笑)
セミナーの終盤にインストラクターから
「この研修に自社の社員が参加したとしたら
どのような反応を得られると思いますか?」
という質問があります。
自社に合うものなのか、合わないものなのかをじっくりと
ご判断つけていただける内容です。
御社の課題にフィットするものなのかどうかを
その目で確かめていただければ幸いです。