生き残るのは…変化に適応できるもの
(チャールズ・ダーウィン)

新年明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願い申し上げます。
「7つの習慣®」インストラクターの梶田です。
2015年新しい年が明けましたね。 この年末年始はいかがお過ごしでしたでしょうか。
私は目標を新たにすべく、小学校6年生の息子と共に、 書き初めに挑戦しようと硯と半紙に向かいました。
しかし、書こうとすると何を書いていいのやら… ふと横を見ると、息子はすらすらと…
「切・磋・琢・磨」と…
一体どこで、そんな難しい言葉を?と思いつつ、 毎週、お習字を習っている息子の達筆にも内心驚かされつつ、 結局、しっくりくる言葉を思い描けずに断念してしまいました。
………その後コタツで元旦からの新聞をまとめて読んでいたら、 興味深い記事が載っておりました。
かのトヨタ自動車に関する記事でした。
2015年3月決算期の予測は純利益2兆円を超える試算、 乗用車の生産台数は、他の国内メーカーの生産台数の 合計を超えるそうです。
それでも尚、燃料電池車の市販など新たなイノベーションに チャレンジし続けるトヨタの遺伝子。
現状に甘んじることなく変化し続ける環境の先へと、 自らを押し上げようとするマインドこそが、 かの企業の強みなのだと知ることができます。
「進化論」で有名なダーウィンはこう云いました。
“『生き残る種』というのは… 「最も強いもの」でもなければ 「最も大きいもの」でもなければ 「最も知能が高いもの」でもない 変わりゆく環境に 「最も適応できる」種だけが 生き残るのである- ”
進化の過程はまさに変化の過程の中にこそ、 見出せるのでしょう。
皆様の会社はいかがでしょうか。
新年を迎え、新たな目標に向かう気持ちに溢れていても、 大きな環境の変化や予期せぬ災害は不意に我々を襲います。
「最も適応できる種や遺伝子」を社内で育むことが、 企業にとっての百年の計ではないでしょうか?
自ら変わり自ら行動する力を養う「7つの習慣®」はイノベーションの土台 となります。
弊社では、この「7つの習慣®」セミナープログラムを体験できる セミナーを開催中です。 是非、無料セミナーへお越しください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
「Urlはコチラ」
http://www.jaic-g.com/7h/freeseminar/experience/
新聞記事を読んで深く感銘を受けた私は気を取り直して、 息子のお習字道具を借りて、下手くそな字で書きました。
「主・体・変・容」
自らが変わり受け入れてゆくこと。 これを2015年のテーマとして参ります。
ちなみに、息子が書いた「切磋琢磨」の4文字。 お正月の宿題でちゃんと見本もついてました……。
梶田