【リーダーシップ】チームを牽引するリーダーの資質とは?

チームをまとめ、目指すゴールに導くリーダーは、強いリーダーシップを発揮しなければなりません。「チームを牽引するリーダーの資質」と聞いて、何を思い浮かべるでしょうか。今回は、組織で求められるリーダーの資質についてご紹介します。
リーダーの役割
リーダーがきちんとその役割を果たすことによって、組織はチームとして機能するようになります。主なリーダーの役割として、以下の4つが挙げられます。
【1】方向性の明示
チームメンバーが別々の方向を見ていては、同じゴールに向かって進めません。メンバー全員にチームが目指す方向を示すことが、リーダーの役割です。
【2】組織の調整
組織のパフォーマンスが上がるように適切な人材配置を行うこともリーダーの仕事です。また、メンバーが業務に集中しやすい環境づくりに努める必要もあります。
【3】メンバーの育成
「自分一人で進めた方が早い」という理由で、メンバーの仕事を抱え込んでしまうリーダーもいます。しかし、これではメンバーの成長を阻害してしまいます。メンバーに仕事を任せて一人一人の成長を促し、少しずつ権限委譲していきます。
【4】メンバーに模範を示す
メンバーのモチベーションを高く保ち、継続して結果を出すためには、リーダーがチームの模範となる必要があります。日々の言動や立ち振る舞いがメンバーの手本になるよう努めなければなりません。
リーダーに向かないタイプとは?
現実には、メンバーから見て「この人はリーダーに向いていない」と思われてしまう上司もいます。リーダーに向いていないのは、いったいどのようなタイプなのでしょうか。 以下にその特徴をご紹介します。
リーダーも人間であり、完璧などあり得ません。自分の性格を客観的に把握し、少しでも上記の要素を減らす訓練が必要でしょう。その一方で、以下に挙げるリーダーの資質については、日々の経験や努力だけではカバーできない部分もあります。
リーダーの資質
リーダーに求められる資質は以下の4点です。
【1】判断力
とっさの出来事に対する判断力は、リーダーに欠かせない要素です。スピーディーな状況判断と決断ができれば、新たなビジネスチャンスにつなげることができます。リーダーには、組織に利益をもたらし、チーム全体をあるべき方向へ導く判断力が不可欠です。
【2】一貫性
リーダーが一貫性のある言動を示すことで、メンバーは安心して業務に集中することができます。一貫性とは、「人によって態度を変えない」「対人関係が常にフェアである」という、他者との関係性についてもいえることです。さらには通常時と緊急時など、プレッシャーが強い状況下でも一貫性を保てるかどうか、人としての内面も問われています。
【3】人材育成力
チーム力を上げるためには、メンバーの成長が欠かせません。例えば、メンバーのスキルが上がることで、組織全体の士気が向上します。いかにチームの作業効率を高め、仕事の質を上げるかは、リーダーの腕の見せ所です。欠点や失敗ばかりを責めても部下は育ちません。メンバーの言葉に耳を傾けながら、成功を褒め、励ますこともリーダーシップの1つです。
【4】自己研鑽
組織のリーダーは、常に成長を続けなければなりません。メンバーがついていきたいと思うのは、現状に満足せず、自分を磨き続けられるリーダーです。仕事への目標を高く持ち、成長意欲を強く持っているリーダーを見て、メンバーも「一緒に頑張ろう」という意識を持つことができます。
おわりに
今回はリーダーの資質として「判断力」「一貫性」「人材育成力」「自己研鑽」の4つをご紹介しました。リーダーとして活躍するためには、幅広いスキルを身に付けていることが求められますが、リーダーの資質を備えている人材であれば、自分で少しずつスキルを磨いていくことが可能です。チームのリーダーを決定する場合は、ぜひ今回ご紹介したポイントを参考にされてはいかがでしょうか。
ジェイックの唯一無二の管理者研修次世代リーダーを育成するリーダーカレッジ