新入社員の研修計画を立てるコツは?新人教育に必要な4つのこと

新入社員の研修計画の立て方にはコツがあります。将来、どのような社員になってもらいたいのかを考えて、研修計画を立ててみましょう。今回は、新人の研修計画を立てるコツや押さえておきたいポイントをご紹介します。
新入社員の研修計画を立てるコツ
新入社員の育成をするためには、綿密な研修計画を用意することが欠かせません。ここでは、研修計画の立て方のコツをご紹介します。
【1】どんな人材に育てたいのかを明確にする
どんな研修計画にも、ゴール設定が必要です。新入社員の育成においても、彼らにどんな人材になってもらいたいのかというゴールを明確にします。適切なゴール設定のためには、職場全体を巻き込んだ議論が必要です。
また、新入社員をどのように育てていくかは、採用した新入社員の個性や能力によっても変わってきます。新入社員の育成目標が決まったら、次はスケジュールを立てて計画を遂行していきましょう。
【2】新人が自立するまでの計画を立てる
新入社員が無理なく自立するために、次のようなステップで社員教育に取り組みましょう。まずは先輩社員が手厚くサポートし、慣れるにつれて少しずつチャレンジの機会を与え、やがては独り立ちを目指します。
- 1.OJT担当者の決定
- 2.1人で業務が遂行できるまでのサポート体制を整える
- 3.仕事に慣れてきたらチャレンジする機会を提供する
新入社員は、慣れてきた頃に思わぬミスをしてしまうことがあります。業務に不安を感じている社員はもちろん、独り立ちが早い社員にも必ずサポート体制を整えるようにしましょう。
新人教育に必要な4つのこと
新入社員研修・OJT・フォローアップ研修に加えて、新入社員を成長させるためにやっておくべき取り組みがあります。こちらでは、新人教育に必要な4つのことをご紹介します。
【1】積極的なコミュニケーション

自分から積極的に上司や先輩に話しかけられる新入社員は、そう多くありません。「初めのうちは声をかけられないのが当たり前」という意識を持ちましょう。 上司や先輩社員が、率先して新入社員に声をかけるようにしてください。あいさつやちょっとした声かけも、新入社員にとっては大きな励ましとなります。職場のコミュニケーションを活性化することで、相談しやすい環境作りを目指しましょう。
【2】段階を踏んだ目標設定
新入社員に対して最初から高い目標を掲げてしまうと、達成する喜びを味わう前に挫折してしまうことがあります。目標設定は徐々に段階を踏むように意識し、初めのうちは達成しやすい目標を設定させるようにしましょう。たとえ目標を達成できなかったとしても、真面目に取り組むことの大切さを知る良い機会になります。
【3】適切なフィードバック
新入社員に対しては、結果よりも努力を評価する必要があります。フィードバックでは、次のポイントを注意するようにしましょう。
新入社員の個性や能力は、一人一人違います。個人を尊重しながらのフィードバックを心がけてください。分かりやすい表現で模範を示し、次の行動につながるフィードバックを与えてください。
【4】ティーチングとコーチングの使い分け

育成手法には、上司が部下に業務の進め方を教え込む「ティーチング」と、双方の対話を通じて部下の気付きを促す「コーチング」があります。社会人になったばかりの新入社員の教育には、コーチングよりもティーチングが有効です。仕事に慣れてミスなくこなせる段階になってきた場合は、少しずつ課題のレベルを上げていきます。
新入社員が成長してきた段階で、コーチングによる上司との対話を通じて、自分の中にある答えに気付かせる機会を与えるなど、少しずつ自立性を持たせていきます。
おわりに
新入社員を、現場で活躍できる社員へと成長させられるかどうかは、新人教育の質が大きく関わっています。人材の個性を伸ばし、自立を促すことができるよう、今回ご紹介したポイントを参考にして新入社員をバックアップしていきましょう。