コラム&ニュース
Teal(ティール)型組織とは?達成型組織との違いについて

近年、次世代型の組織モデルとして注目されているTeal(ティール)型組織。さまざまな組織設計やマネジメントの方法が提案される中、従来の組織モデルとは異なるTeal型に見られる特徴とは何なのでしょうか。
ここでは、Teal型組織の概要や達成型組織との違いなどについてご説明します。
従来の組織モデルで、現在でもよく見られるものに達成型組織があります。達成型組織では、組織としての社会的な成功を目的にしており、メンバーは組織の目的を達成するために機械のパーツのように働きます。
新しい変化や激しい競争が日常茶飯事のため、革新的なアイデアが生まれやすい一方、メンバーが疲弊しやすいことも特徴の1つ。達成型組織では、個々の自己実現よりも組織の目的達成が優先事項のため、メンバーの状態が軽視されることもあるのです。
組織としての成功を一番の目的として動くのが達成型組織で、メンバー個人の自己実現を目指すことで、結果的に組織の目的を実現するというのがTeal型組織だといえます。達成型組織は機械のような仕組みのため、工学的にアプローチすることで利益を上げることが可能ですが、劇的に変化していく時代や環境にうまく順応できないと組織が崩れる可能性もあります。
Teal(ティール)型組織には、重要な3つの要素があります。
1.情報の透明化
2.意思決定プロセスの権限移譲
3.人事プロセスの明確化
Teal(ティール)型組織とは?
Teal(ティール)型組織とは、2014年にフレデリック・ラルーが提唱した組織モデルで、従来の組織にはない進化型のモデルだといわれています。 社長などの経営陣がメンバーの細かいマネジメントを行うのではなく、メンバー個人が自己実現を目指すことで生まれる大きな力を、組織全体の原動力として活用することが大きな特徴です。 また、組織を経営者の所有物ではなく、個が集まった1つの生命体のように捉えることも特徴的な考え方の1つ。生命体である組織の目的を実現するために、メンバーが影響し合いながら進化していくのです。 このような考え方のため、Teal型組織では上司からの指示命令系統がないだけではなく、そもそも上司やリーダーという概念自体も存在しません。すべてのメンバーが平等に権利と責任を持ち、それぞれが信頼関係を築き、独自に工夫を凝らして目的実現に向かって動きます。 組織が掲げる社会的使命をもちろん意識しながらも、自分が本当にやりたいことは何か、今自分ができる最善の行動は何か、などを考えることで組織も自分も成長できるという仕組みです。達成型組織との違いは?

Teal(ティール)型組織に必要な要素

進化する目的
Teal型組織では組織の創設者はいても、社長やリーダーはいません。そのため日々変わりゆく環境に合わせて、組織としての目的をメンバー自身で進化させる必要があります。 組織は誰かの所有物ではなく、生命体です。生物に生きる目的があるのと同じように、Teal型組織も存在し続ける目的を持つべきだという考えに基づいています。セルフマネジメント
メンバー全員が自由であり平等であるからこそ、セルフマネジメントが重要になってきます。 Teal型組織におけるセルフマネジメントが機能している状態とは、以下の3つが実現していることです。1.情報の透明化
2.意思決定プロセスの権限移譲
3.人事プロセスの明確化