チームビルディングとは?チームに定着させるために有効な方法をご紹介

「組織がチームとして機能せず、社員一人一人の能力が生かせない」「社内の雰囲気が悪く、社員がなかなか定着しない」という課題を抱える企業も多いのではないでしょうか。そのような場合はチームビルディングを取り入れることがおすすめです。今回は、組織力を向上させるために有効なチームビルディングについてご紹介します。
チームビルディングとは
チームビルディングとは、社員が個性や実力を発揮し、チームとしての団結力を持って目的達成を行うための方法です。また、そのようなチームやプロジェクトを構築することを指す場合もあります。チームビルディングの目的は、個々のメンバーが1つの目標に向かって、自律的に活動しつつ、お互いが良い意味で刺激し合うようなチームをつくることにあります。
チームビルディングの手段としては、ワークショップやゲーム、スポーツなどが採用されますが、これはチーム同士で競い合うことを通じて、1つの目的に向かって行動する経験が積めるためです。チームビルディングで社員同士の関係が良好になったり、チームワークが向上したりすることで、社員一人一人がチームの一員として何ができるかを考え、自分の能力を伸ばしていくことができます。
チームビルディングで意識しておきたいポイント

チームビルディングに取り組むにあたり、意識しておきたいポイントがあります。
明確な目標を共有する
明確な目標が設定されていないと、それぞれのメンバーの意識がバラバラで、チームビルディングの効果が十分に得られません。明確な目標を設定して、チーム一丸となってチームビルディングに取り組めるようにしましょう。
自由に発言できる環境づくり
チームビルディングでは、自由に発言できる環境づくりが鍵となります。例えば、設定した目標をどうすれば達成できるか、チーム内でさまざまな考え方があるでしょう。異なる意見を自由に発言でき、活発な議論が行われることが大切です。最終的に多数決で決定する場合であっても、メンバー全員が少数派意見に耳を傾けるようにしましょう。
ミスを成功につなげる反省と計画性
どんなに練った計画でも失敗に終わることは少なくありません。とはいえ、失敗から学べることもたくさんあります。チームビルディングでは、そうしたミスを成功につなげるために反省だけでなく次なる糧にすることを大切にします。
メンバー同士でなぜ計画がうまくいったのか、もしくはうまくいかなかったのかを振り返りましょう。次に成功するためにはどこを修正すべきか、新たに付け足すべき要素はあるのかを議論し、改善案を検討しましょう。
チームビルディングを進める方法

チームビルディングの具体的な方法をご紹介します。
研修やコミュニケーション
チームビルディングで大切なのは「目的の明確化」です。これは同時に、メンバー間で「目的が共有」されていないといけないことにもなります。
意識統一を図るためには研修やコミュニケーションの充実が欠かせません。例えば、新人研修やプロジェクトに入る前のタイミングなどで新入社員に基本的な自社のスタンスや考え方を伝えることができます。また、ランチミーティングなど軽い雰囲気のミーティングを行うことで、コミュニケーションの充実を図れます。
スポーツや各種アクティビティ
チームビルディングでは、チームワークはなくてはならないもの。そうした意味でスポーツやアクティビティは取り入れやすいものではないでしょうか。スポーツや各種アクティビティを通して、チームワーク強化を図る方法も効果的です。
メンバーをチームに分けて競わせることで、結束力や仲間意識を芽生えさせやすくなります。チームを入れ替えることで、さまざまな個性の人と触れ合う機会も増えるでしょう。また、社内運動会も連帯感を高める良い取り組みです。全社で実施することが難しい場合は部署ごとに行うと良いでしょう。
おわりに
今回はチームビルディングについてご紹介しました。企業を取り巻く環境は変化し続けていますが、これはビジネスチャンスともとらえることができます。チームビルディングによって組織力を向上させ、時代の変化に対応していきましょう。