コラム&ニュース
テレワークのメリットとデメリットは?導入のポイントをご紹介

近年働き方が多様化しており、会社に出社してオフィスで仕事をする、というスタイル以外にも選択肢が増えてきました。その中でも多くの企業が注目しているテレワーク。導入にはどのようなメリットはあるのでしょうか?
デメリットと併せて、テレワークを導入する際のポイントについてご紹介します。
テレワークを導入すると、企業と雇用される側双方にメリットとデメリットがあります。基本的には具体的にどのようなものがあるか見ていきましょう。
テレワークを導入する際には、事前に決めておくべきことが3つあります。
テレワークとは?
テレワークとは、情報通信技術(ICT=Information and Communication Technology)を駆使した、オフィス以外で働く勤務スタイルのこと。テレ(tele=遠距離)とワーク(work=働く)をつなげた造語で、時間や場所にとらわれない働き方を指します。テレワークの分類
テレワークにも、実際のワークスタイルや働く場所などによってさまざまな呼び名があり、大別すると「雇用型」と「自営型(非雇用型)」に分けられます。 ・雇用型 企業などに雇用されているけれども、会社以外で働くスタイルが雇用型テレワークです。雇用型は細かくさらに3つに分類されます。 【自宅利用型(在宅勤務)】 いわゆる在宅勤務で、自宅を仕事場として利用し業務を行うスタイルです。病気や子育て、家庭の事情などにより出社が難しい方や、プログラマーなど勤務場所が変動しない内勤の方に適しています。 【モバイルワーク】 モバイルワークは、クライアント先や営業の移動中、またコワーキングスペースなどでパソコンなどを活用して働くスタイルです。外回りなどの際に適していることから、「外勤型テレワーク」と呼ばれることもあります。 【施設利用型】 施設利用型とは、サテライトオフィスやテレワークセンターなど、企業自体が準備した遠隔拠点で働くスタイルです。自宅では作業場所の確保が難しい場合や、会社までの通勤が困難な場所にいる方に適しています。 ・非雇用型 企業などに雇用されていない自営業の方が、ICTを活用して働くスタイルのテレワークです。雇用型と同じように、ワークスタイルや働く場所によって呼ばれ方が変わり、「ノマドワーカー」「SOHO(Small Office/Home Office)」「在宅ワーカー」などの呼び名があります。テレワークのメリット・デメリット

メリット
【企業側のメリット】 ・転職防止 ・パフォーマンスの向上 ・交通費などコストの削減 ・働きやすさという点での社会的評価の獲得 【被雇用者側のメリット】 ・ライフスタイルに合わせた働き方の実現 ・時間的、精神的な余裕の獲得 ・スキルや経験の有効活用デメリット
【企業側のデメリット】 ・労務実態の不透明化 ・情報漏えいのリスク ・組織としての結びつきの低下 【被雇用者側のデメリット】 ・出来高制になった場合の労働長期化 ・コミュニケーション機会の損失テレワーク導入のポイントは?
